商品を探す

時代

価格

商品一覧

太刀 吉元

/upload/save_image/04211414_5e9e8146bfd13.jpg /upload/save_image/04211414_5e9e814718432.jpg
/upload/save_image/04211415_5e9e8155a7bbc.jpg /upload/save_image/04211415_5e9e81560c131.jpg
/upload/save_image/04211415_5e9e81607f778.jpg /upload/save_image/04211415_5e9e8160cedc7.jpg
/upload/save_image/04211415_5e9e816c5dde3.jpg /upload/save_image/04211415_5e9e816cb76c3.jpg
/upload/save_image/04211415_5e9e817a63d5d.jpg /upload/save_image/04211415_5e9e817ae7d66.jpg
/upload/save_image/04211415_5e9e818687104.jpg /upload/save_image/04211415_5e9e8186d68ba.jpg
/upload/save_image/04211416_5e9e8190e5ea2.jpg /upload/save_image/04211416_5e9e8191434a8.jpg
 吉元は、福岡一文字を代表する吉房の子で、刀剣保存協会の会長を務めた本間順治先生の出身である酒田の本間家の伝来で、鍛えは小板目に杢目交じりよくつんで、地沸つき地鉄明るく冴える。刃文は蛙子丁字をまじえ古備前にも通じる小丁字を小沸でやいて匂い口明るく冴える。足葉みじんに入り金すじ地景よくはいり、地肌に美しい地沸交えた丁字映りが全体にあらわれる。刃文は小丁字基調であり福岡一文字の典型作といえる。中心はわずかにすり上げてあるが在銘で太鏨で吉元と二字銘できられている。姿は鎌倉中期の腰に踏ん張りのある優美な太刀姿を呈しており、鎌倉時代の太刀姿はこれ以降のものは遠く及ばない貴重な優美さをもっている。
本作は昭和23年4月27日に本間祐介の名義で重要美術品に指定されている。

時代:古刀

長さ 70.9cm
反り 2.1cm
元幅 2.9cm
先幅 2.0cm

重要美術品

お問い合せ

Copyright©2013 taibundo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

ページの先頭へ