商品を探す

時代

価格

商品一覧

太刀 宇多国房

/upload/save_image/10211417_5f8fc46c1c92e.jpg /upload/save_image/10211417_5f8fc46c662fc.jpg
/upload/save_image/10211417_5f8fc47541864.jpg /upload/save_image/10211417_5f8fc475ce01c.jpg
/upload/save_image/10211417_5f8fc47e997d8.jpg /upload/save_image/10211417_5f8fc47eeafa0.jpg
/upload/save_image/10211418_5f8fc48ba77e2.jpg /upload/save_image/10211418_5f8fc48c2985a.jpg
/upload/save_image/10211418_5f8fc49541378.jpg /upload/save_image/10211418_5f8fc4958e5db.jpg
/upload/save_image/10211418_5f8fc49e277eb.jpg /upload/save_image/10211418_5f8fc49e7d565.jpg
 宇多派は鎌倉時代末期の古入道国光を祖として、南北朝時代には国房、国宗、国次等の刀工が活躍し同名相継いで室町時代末期に亘って栄えている。このうち南北朝期下らぬものを古宇多と称している。同派は元来大和宇陀郡の出身であるところから、自然大和気質の強いものが多くみられるが、同時に越中の則重、江に倣ったとみられる相州伝風のものも存在する。
この太刀は身幅が尋常で鎬がやや高く重ねが厚めとなり反りが高く、中鋒の造込みから南北朝末期の作と鑑せられるもので、鍛えには北国物特有の肌合が看てとれ、刃文は広直刃調に浅くのたれ小互の目を交え足、葉がよく入りつぶらな沸がついて冴るなどできが優れている。初代国房の遺例としては重要美術品の太刀二口が著名であるが、本作は、それらと同じく国の字のクニ構えの中をあたかも井桁のごとく崩しており、しかも書風が酷似することから、初代国房と思われ、非常に健体であり同作中屈指と断言できる。

時代:古刀

長さ 72.7cm
反り 2.2cm
元幅 2.8cm
先幅 1.9cm

第45回重要刀剣

お問い合せ

Copyright©2013 taibundo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

ページの先頭へ