商品を探す

時代

価格

刀剣の楽しみ方

姿について

日本刀の姿を観る時は、白鞘や拵から刀身を外し、一般的には手にした刀を真っ直ぐに立てた状態にします。
しかし、その際に鋒から中心を結んだ線を垂直とすることで真っ直ぐな状態であると誤解している方が多く見受けられます。
本来は、中心を真っ直ぐに立て刀の姿を観察します。
とりわけ、古刀においては特に反りの強い鎌倉・南北朝期の太刀は、後世に、打刀拵に合わせるために中心の棟を鎚で叩いて反りを調整したものが多く見受けられます。
その為、古刀に限ってはその中心の修正も考慮に入れ本来の姿を描く必要があります。

古刀では、反りの強いものほど古いといわれますが、実際は中心を正しく立てた状態で時計回りで12時・1時・2時と鋒の向く方向が傾斜しているほど古いという見方をします。

新刀及び新々刀はその限りではなく、特に江戸時代は姿に流行り廃れが影響してきます。
例えば、寛文新刀と呼ばれる新刀の刀は、他の時代にはない特徴として反りが少なく、元幅・先幅に差のある姿をしています。
江戸期の政権の安定した時代には、戦いもなく刀の用途は武器としてよりも象徴的な意味も強くなりました。
寛文新刀といわれる姿の背景には、市中に道場が増え、竹刀を稽古の時に使うようになり、そのため刀の姿も竹刀の影響を受けているとも考えられます。
また、戦いで刀を使うことが無いためか切れ味を競う試し切りも多くなり、据物を切る時や突きをする時は反りの少ないものが使いやすかったであろうと考えられ、少なからず何らかの影響を受けていると思います。

刀の姿は、反り(元反り・先反りなど)元幅・先幅、元重ね・先重ね、鎬幅、鋒の形状、鎬高、平肉などで刀身全体を構成しているので、その一つ一つをチェックすることで、より正確に姿を把握することができます。

いずれにしても日本刀の姿は、平安期から現代まで各時代、戦闘様式や世相を映し出しているといえます。鑑定する上で、時代を特定する必須の要素でもあります。

姿を表現する時に美しい太刀姿とか姿に品格があるとか女性に例えた抽象的な表現を使いますが、古来より日本人は日本刀をただの道具としてではなく美術品としてとらえて鑑賞の対象として愛でる文化がありました。
曲線で構成される日本刀の美しさは、他国には稀有であり、現在では東京スカイツリーも日本刀の曲線をベースに設計されており、その曲線がそのタワーの強度や美しさを高める要とされたそうです。

日本刀の姿の美しさは唯一無二で、千年の歴史を持つ世界に誇る美術といえます。

刃文の見方

刃文とは、刀を焼き入れした時に現れる焼刃の部分をいいますが、光線に透かしてみると刃先の部分に鎺元から鋒に沿って白くみえる帯状の文様のことをいいます。
白く見えるのは、焼きが入っている証拠ですが、刀を光に透かさないで刀を上から見た時に白くみえるのは、地を黒く刃を白くコントラストをつけて刀を美しく見せる所謂「化粧研ぎ」と呼ばれる研磨方法によるもので、砥石によって実際の刃文の上に刃文の様にみえる加工をしてあります。
現在は、この研磨方法が主流でありますが、江戸期からある刃取りをしない「差し込み研ぎ」と呼ばれる研磨方法ではその加工をしないので、白くみえる部分が実際の焼刃であります。

光線にあてて白く見える部分を焼刃といいますが、これは点の集合体で、正確にいうとその点が焼刃となります。
視認できないほど小さい粒で構成されたものを匂出来といい、点の集合体として粒々が視認できるものを沸出来といいます。
刀の表面に無数につくために光をあてると乱反射をおこし、白くみえるわけです。
それは、海に太陽の光があたって波頭がきらきら光ってみえることと同じ現象であります。

刃文が明るい暗いという表現は、青白色に近いものを明るいといい、赤白色に近くなると暗いと表現します。
光度が強いものほど青白色となり、弱いものほど赤白色となります。炎の温度や電燈の光度にも同じことがいえます。

では、なぜ刃の明るいものを良しとするかといいますと、前述したように点または粒のような突起物が焼刃として刀の表面についています。
そこに光をあてると反射して白くみえるわけですが、この粒の突起が強く、同じ大きさで均一に刀の表面についていれば光をあてると一定方向に反射するために、よく集光して明るくみえます。
反対に暗い(赤白色に近い)ものは粒の突起も低く、沸の粒も不揃いなために一定方向から光をあててもいろいろな方向に反射してしまうために集光率が悪く明るくみえなくなります。
刃が明るいということは、沸の突起が強く大きさが非常に均一であり、地鉄の鍛えもよくつんで均一となるため、沸の粒が整然と並んでつくということになります。
刃が明るいということは、作刀技術が高く優良な地鉄を使用してつくった証といえます。

しかし、それは現代刀、新々刀、新刀に対してはほとんどあてはまりますが、室町以前の古刀は経年数が高く、使用目的などに合わせて刃文の焼き戻しをしたり、研ぎ減りなどによって製作された当時の沸の状態を保てなくなったり、一概に刃が明るい・暗いで刃文の出来の評価をすることは大変難しいものがあります。
古刀を鑑定する場合は、それらを十分考慮にいれる必要があります。

刃文には、沸・匂であらわした刃文の働きというものがあります。
働きとは、刀を鑑賞する時の拠り所の一つとなる重要な部分です。
働きをまず二つに分けると、棟側から刃先の方向へ垂直に働く足・葉、刃先に並行してでる砂流し・二重刃・うちのけなどがあり、前者は備前伝に多くあらわれ、後者は相州伝の基本的な働きといえます。
匂出来で足・葉があらわれれば備前伝で、沸出来で砂流し・二重刃・うちのけなどの刃に並行して出る働きは相州伝であります。

地肌の見方

地肌とは、刀の素材を鍛えた時にあらわれる肌目(肌模様)のことをいいます。
では、肌目とはどうしてあらわれるのでしょう。
一言で表現すると鍛接面であります。
地鉄を何回も折返したところの接合面が鍛え肌となってあらわれます。
現代のナイフや戦時中に作られた軍刀にも素延べと呼ばれる折返し鍛錬がされないものには肌目はみられません。

肌目は、板目・杢目・柾目の三種類から構成されます。
備前伝は杢目、山城伝は板目、大和伝は柾目が基調となり、この三種類の組み合わせによって全ての刀は出来ています。
姿・刃文・地肌が日本刀を鑑賞する時の三要素であります。

地肌の表現で「地景がよく入る」とか「地沸よくつく」という表現を目にしたことがあると思いますが、地景とは細かい鍛接面に鍛え肌に沿って細かく入った焼きであります。
地沸とは、地肌の表面に均一に入った非常に細かい点状の焼きです。
この点状の粒が大きく帯状に集合したものが焼刃となります。
両者とも、一言でいえば焼きの一種といえます。
細かく入った地景は、よくつんだ地鉄に沿って非常に細かい網を張り巡らしたように黒く鍛接面にあらわれます。
これは、刃先だけでなく、平地にも非常に感度の良い地鉄を用いたことのあらわれであります。
地景が刃の中にあれば金筋・稲妻などと呼ばれ、両者は同じものであります。

地沸で代表的なのが相州伝の正宗で、光に透かして地肌をみると、地肌の上に非常に細かい銀粉を蒔いたように地肌がきらきらと光ります。
地景は、刀を手元に置いて俯瞰しないと見えません。
地沸は、焼刃と同じ沸粒なので、光に透かさないと見にくいです。

あともう一つ大事な地肌の働きとして「映り」といわれる特に備前伝を代表する働きがあります。
現在「映り」に関しては諸説ありますが、これは地肌にあらわれた地沸などと同じ沸の働きの一部であり、特に備前伝は刃を焼き入れる温度が他伝より低く、ゆっくりと反応させるために、地肌に焼き入れする時に刃先から棟にかけて、相州伝や大和伝に比べて緩慢な熱伝導がおこった結果、刃先の薄い部分から棟の厚い部分まで焼きの入り方に変化がおこったと考えられています。

中心の見方

中心、茎などの字を当てられる「なかご」は、刀身を柄に固定する部分であります。
「なかご」の語源については諸説ありますが、刀を構成する中心的な箇所であることから「中心(なかごころ)」と呼び、やがて「なかごころ」が詰まって「なかご」と呼ぶようになったのではないかと推測されます。
中心は、拵に刀身が入っている場合は柄の中に納められている為、見ることができません。
しかし、刀身の全体の中で最も重要な部分であり、中心がなければ刀を持って使用することができません。
また、鑑賞する場合にも唯一素手で持つことのできる部分で、鑑賞する為にも必要なものであります。

日本刀は、この中心に空けられた目釘穴といわれる直径数ミリの穴に竹で作られた目釘一本を外すだけで鐔・切羽・柄など刀装を構成する全ての部品をバラバラにすることができ、世界中の古来より現代までの全ての武器をとっても、竹で作られた細い棒一本で全てを止めている武器は他に例をみません。
応力、力学の結晶であり、拵の柄に空けられた目釘とて決められた位置からわずかでも移動すると、振ったり斬ったり、強い衝撃を加えるとわずか数ミリの目釘は簡単に折れてしまいます。
この目釘穴は、拵に入れて振った時に目釘穴がその刀の円運動中心になるように空けられているからであります。
因みに、この目釘の素材は竹が最適であり、鉄や銅などを使用した方が強いと思われますが、それらを使用した場合は強い衝撃を受けると曲がってしまうことでガタがでてしまいます。
また、水牛などの角を使用しても、強い衝撃を受けると固い分折れてしまいます。
その点、竹は強い衝撃を与えても復元力があり、粘りもある為に折れることがありません。
日本の技術力の結晶と言えます。
目釘一本でバラバラになるので、武器としての整備性にずば抜けたものがあります。

この「なかご」のことを「中心」というのもおそらく刀身の部分で要となる最も重要な部分である事に因んでいると思われます。

鑑賞する上でも、地鉄・刃文・姿・中心と最も重要なポイントの一つであります。
中心の形状は、その時代や国をあらわし、鑢目は本来柄と中心がしっかりコンタクトする様につけられたものでありますから、鑢のかかった角度やかけ方でその刀工を知る一つの材料となります。
また、保存状態を知る上でその刀がどのくらい研ぎ減っているかを確認できるポイントでもあります。
中心の部分は、磨り上げでない限り、鎺元付近は砥石にあたっていない為、製作された当時の身幅や重ねであります。
その為、刀身から鎺をとり、研がれていない中心の部分、研いで光っている部分の差をみればどの程度オリジナルの状態から研ぎ減ったかを確認する事が出来ます。
その時、刃区や棟区がどれくらい残っているかを確認する重要なポイントとなります。

また、鑢目以上に重要なものはその中心についた錆色であります。
中心の錆色は、その刀の製作された年代をあらわします。
刀身の光った部分は研磨によって綺麗になってしまいますが、中心は磨り上げされない限り、製作当時のままであり、その為に中心の鉄の表面には経年変化した錆があらわれます。

基本的に、錆色は時代の新しいものほど赤みを帯びた所謂赤錆といわれ、古いものほど黒味を帯びた黒漆のような滑らかな錆肌となって、ある意味で表面の保護被膜の役割をはたします。
これは、現代の銃などの表面が黒光りしているものも刀の黒錆と同一の酸化被膜であります。
この中心の錆も自然光でみるとはっきりと錆色が確認できます。
江戸期・室町期・南北朝期・鎌倉期と茎の錆色を注意深く確認して覚えておくと、鑑定時の大きな一助となります。
茎は刀身に次ぐすべての面において大変重要な部分であります。

刀を鑑賞する時の光源について

日本刀は、刀身全体を研磨で磨き上げているため刀身自体が鏡面となり、表面に周りの景色を映してしまいます。

この時、壁紙や天井が白い部屋で鑑賞すると、それを映して白っぽくなり、地刃がとても見にくくなります。
出来ましたら、刃を観るための光源はそのままに、周りの電燈は消し、暗くする方が刃文や刃中の働きが見やすくなります。

研師などの職人は、黒く反射しにくい布を壁や天井にはりこみ、そこに光源を設置して鑑賞しやすくしています。

地肌や疵・欠点をみるためには光源は蛍光灯や自然光のように全体を照らし出して影を作りにくい光源でよくみることができます。
見方は、刀身を両手にもって真上からみてください。

刃文を観る時は、光源に鋒を向けて利き手で刀身の中心を持ち、もう片方の手に当て布を持ち、そこに鋒に近い部分の刀身の棟の部分を当てて、光源に対して20度位の入射角度で透かしながら、中心を持った利き手を押し出したり引いたりして、光源が当たった箇所の前後に刃文が浮かび上がった所をみます。
光源は、一つに絞った方が見やすいです。
LEDや蛍光灯などの点滅球や光の波長の短いものは、光源を長い時間直接または反射してみるため、目への刺激が強く眼病の原因となります。
100w以下で白熱球などのような波長の長い光源が好ましいと思われます。
古来、和蝋燭なども波長が長く、照度も低いために目には刺激的でなかったといえます。

夜更けに全ての明かりを消し光源を一つに絞り60w前後の白熱球で刃文を照らし出すと、そこに白く浮かび上がる沸、匂の働きに感動します。
周りを暗くする事によって刀に映り込みがなくなり、刃文だけが白く浮かび上がります。

Copyright©2013 taibundo Co.,Ltd. All Rights Reserved.

ページの先頭へ